ここは、東日本の私鉄のページです。
小田急電鉄

小田急初のステンレス形式だ。―――小田急小田原線相武台前~小田急相模原間

今日も小田急線内を快走―――小田急小田原線向ヶ丘遊園~生田間

ステンレスでも小田急顔と言えるのであろうか。―――小田急小田原線登戸駅

小田急の伝統が消えていく…―――小田急小田原線相模大野~町田間

居住性高い通勤車両。―――小田急小田原線相武台前~小田急相模原間

消えつつある最後の純小田急顔。―――小田急小田原線町田駅

改造したがいつまで持たせるか。―――小田急小田原線喜多見駅

長野電鉄に譲渡されたのとは別物ですよ?―――小田急小田原線喜多見駅

小田急80周年記念復活塗装。10年前はゆめ70―――小田急小田原線相武台前~小田急相模原間

バリアフリーに向かないがために予備運用にorz―――小田急小田原線町田駅

ブルーリボンの伝統を受け継いだ。―――小田急小田原線厚木駅

ブルーリボン最有力候補だったものの受賞なしに…―――小田急小田原線喜多見駅

ミュージックホーンが蘇った。―――小田急小田原線秦野駅

昨今人気のMSEだ。―――小田急小田原線相武台前駅
京王電鉄

新宿と多摩を結ぶ速達列車。―――京王線中河原駅
京浜急行

出来たばかりのステンレス1000系。―――京急品川駅
相模鉄道

横浜~二俣川ノンストップの急行に充当する相鉄の主力形式。―――相鉄本線二俣川駅~鶴ヶ峰駅
西武鉄道

青空の下、発車時刻を待つ。―――西武拝島線拝島駅

雨天の下、発車時刻を待つ。―――秩父鉄道三峰口駅
東急電鉄

東京急行の歴史を思わせる「青ガエル」。―――東急田園都市線渋谷駅


2008年の3月28日から運用を始めた。―――東急田園都市線二子新地駅

東急8500系玉電100周年記念―――東急田園都市線鷺沼駅

東急8500系「伊豆のなつ号」色青色と水色の二色が、本来の東急の赤色と正反対で新鮮だ。―――東急田園都市線たまプラーザ駅

TOQBOXロゴの虹色塗装9000系―――東急東横線横浜駅

冷房の大きさは国内でもトップクラスです。―――東急田園都市線宮前平駅
.jpg)
複々線化工事真っ只中。―――東急田園都市線溝の口駅
.jpg)
複々線化工事の後。様々な列車が往来する。―――東急田園都市線溝の口駅

終着駅だった頃は見られた光景―――東急大井町線二子玉川駅

東横線から転属してきた9000系。―――東急大井町線緑が丘駅

グラデーション帯に変更されイメージが一新した8500系。―――東急大井町線緑が丘駅

グラデーション帯にフルカラーLEDが相まって近代的なイメージが漂う―――東急大井町線緑が丘駅

シンプルな赤帯車もまだまだ現役。―――東急大井町線緑が丘駅

東急の新旧車両が顔を合わせる。フェンスが難点。―――東急田園都市線長津田電車区
東京メトロ

銀座線ではこの車両のみが活躍している。―――東京メトロ銀座線溜池山王駅

都会の雰囲気が漂う地下鉄車両。―――東急田園都市線宮崎台駅

暖色系の中央・総武線に対して斬新なイメージを与えている。―――JR中央線三鷹駅

小田急線内での緑色は異色を放っている。―――小田急小田原線喜多見駅

今は無き東京メトロ半蔵門線水天宮前行。―――東急田園都市線鷺沼検車区
東武鉄道

雨ニモ負ケズ働き続ける。―――東武鬼怒川線鬼怒川公園駅

田園都市線から消える日もそう遠くはない…―――東急田園都市線宮前平駅
横浜市営地下鉄

役目を終え、最後の公開となった横浜市営地下鉄1000系、2000系。―――横浜市営地下鉄新羽車両基地

今はいない旧型兄弟:兄。横浜市営地下鉄1000系―――横浜市営地下鉄あざみ野駅

今はいない旧型兄弟:弟。横浜市営地下鉄2000系―――横浜市営地下鉄あざみ野駅

グリーンラインの顔である。───横浜市交通局川和車両基地
会津鉄道

野口英世がトレードマーク。―――JR会津若松駅
茨城交通

地味に頑張る国鉄色気動車。―――茨城交通湊線金上駅~中根駅

地方交通線をのんびり走る。―――茨城交通湊線金上駅~中根駅
江ノ島電鉄

復活したサンライン・カラー。―――江ノ島電鉄峰ヶ原信号所付近
しなの鉄道

しなの鉄道カラーの115系。小海線キハ110系と一緒に───しなの鉄道小諸駅
湘南モノレール

日本でも珍しい懸垂式モノレール。―――湘南モノレール大船駅
秩父鉄道

歴史を感じさせるボロボロの車体と車内。―――秩父鉄道樋口駅~野上駅

オレンジ色になってイメージを一新した。―――秩父鉄道樋口駅~野上駅

ド田舎を走る地下鉄の車両。―――秩父鉄道樋口駅~野上駅
ディズニーリゾートライン

楽園への道をサポートしてくれる。―――ディズニーリゾートラインリゾートゲートウェイステーション